宇連萩山(うれはぎやま)

2008年10月26日、藪山ネットのメンバー

コースタイム
7:30三面メモリアルパークより小国寄りに行ったところの駐車スペース発-9:00尾根に上がる9:05発-9:35池着9:50発-10:15鞍部着10:25発-10:55宇連萩山山頂着11:35発-11:55鞍部-13:05道路に出る-13:10出発地点に戻る

  藪山ネットの発起人である武田さんより10周年記念顔合わせ会開催の連絡があった。場所は奥三面ダム湖畔の三面メモリアルパークより小国よりのトイレのある駐車スペースとの事だった。
 そして、翌日はそこから宇連萩山かシゲミ山に登ろうという計画だった。

 10月25日、仕事を終えて2時頃新潟を出発、旧朝日村岩崩経由は通行止めとの事なので、山形県小国町経由で現地に向かった。途中の小国町のスーパーで買出しをした。
 なんとか暗くなる前に現地に着くことができた。すでに木戸さんを除いた他のメンバーは到着していた。
 焚き火を囲んでの宴会は寒いだろうと覚悟していたが、この夜はそれほど冷え込むことは無かった。

 翌朝、武田さんと羽田さんが登る山を検討し始めた。地形図では現地右側の尾根上に池の印がある。それを見てみたいとのことになり、その池経由で宇連萩山に登る事になった。
 駐車場奥の斜面から取り付く。尾根に出るまでは急な斜面の藪こぎだ。
 藪山初体験のまる姉さんはなかなか苦労していたが楽しそうに登っていた。
 私は急な藪斜面を登るときは、木を両手でつかんで、ちょっと後傾の格好で登っていく。そうすると悪い足場でも足がぴたっと決まるのだ。しかし、登り方はみなさんそれぞれ流儀があるようだ。私の方法だと滑りにくいけれど、腕は確かに疲れてくる。
 尾根に出ると緩やかなアップダウンの繰り返しとなる.
 
 492mピークを越えると右に池が見えてくるはずだ。
 右を意識していたら、小さなくぼ地があり、武田さんがマメシジミを採集していた。
 藪通しに池が見えた。池の大半は草原になっていた。その中ほどに2つの小さい池があった。おそらく春は水を満々と水をたたえていることだろう。
 
 次のピークは西側を巻ぎみに越えて鞍部に至った。
 山頂直下は低木の痩せ尾根の急登。振り返ると名前の知らない山々が見渡せる。yamanekoさんから「あれが巣戸々山ですよ」と教えてもらった。
 山頂に私と羽田さんが先に到着。三角点を探すがなかなか見つからない。山頂は完全に藪に覆われていた。その中央部に頭だけ出した二等三角点を見つけた。
 三角点周囲だけすこし刈り払って、全員揃ったところで乾杯。
 
 下山は北側の鞍部に下りて、そこから沢を下ることにした。地形図で見る限り、この沢なら緩やかなので危険はないだろう。
 鞍部手前から沢方向に下り始める。
 出来るだけ尾根状の地形を下るあたり羽田さんの安全第一の性格が現れていた。
 途中から雨が降り始めた。
 沢に下りると予想通り歩きやすい沢だ。
 少し下ったところで、羽田さんは尾根を下ると行って右岸の尾根に上がっていった。
 残りのメンバーは沢を下っていったが、雨のため増水し始めた沢は歩きづらく、結局尾根に上がろうということになった。
 ところが、尾根に上がる前に踏み跡を発見。これが亀山さんの著書に書いてある道形だということになった。
 道は沢を渡ったりへつったりしながら伸びている。やはり道は歩きやすい。
 やがて道路に出た。そこで羽田さんが待っていてくれた。

 三面メモリアルパークの「ここに三面ありき」の記念碑を眺め、出発地点に戻ってきた。

 藪山ネットのメンバーでの山歩きはめったにない。
 楽しい山行となった。

焚き火を囲んだ宴会 焚き火を囲んだ宴会
楽しそうに藪こぎをするまる姉 地形図の「池」
振り返ると巣戸々山が見えた 宇連萩山の三角点
山頂での記念写真。私とまる姉さんの指差す先に三角点があります。

新潟県下越の山の目次へ戻る

ホームへ戻る

inserted by FC2 system