茶屋川

多宝山

2009年4月19日、単独

コースタイム
9:55多宝山石瀬口登山口発-11:45登山道に出る-11:53多宝山山頂着12:08発-13:43登山口着

 昨年の晩秋、天神山城址に登ったとき、多宝山から流れ落ちる沢に綺麗な滝を見つけた。一度近くで見てみたいと思い、地形図を見ると、その沢より一本西側の沢が面白そうに思えた。
 沢の名前は分からないが、その沢の下流は住宅地図では茶屋川と記されている。
 4月は沢登りとしてはまだ早いが、残雪はないだろうと判断し、この日の遡行となった。

 多宝山の石瀬口登山口に車を置いた。付近にはコンクリート製の東屋がある。
 林道を西に5分ほど行ったところが沢の出合だ。右岸に作業道があり、それを利用して入っていった。
 作業道が沢を渡るところで入渓。
 水は少なく歩きやすい。
 初夏のような陽気だ。4月ではあるが残雪はないだろう。
 
 まもなく、8mほどのスラブ滝が現れた。
 右のコケの生えたところを直登。
 この滝で杉の植林帯を抜け、葉がまだ萌えきらない明るい広葉樹林帯に入ってていく。
 
 コケの生えたナメがあり、そのナメの最後が6mくらいの滝。左から難なく直登。
 やがて10m2段の滝が現れた。
 登るルートを目で追う。
 1段目は左から巻くしかなく、途中のバンドに立って、左の流水沿いを登れば登れそうだ。
 しかし、単独ゆえ確保者がいない。
 安全第一だ、2段目も巻くことにした。

 その後も登れる小滝がつぎつぎに現れて楽しい。
 水量が少ない割には、いつまでも涸れずに流れている。
 
 13mくらいの滝が現れた。
 左から右に斜上するバンドを登って、右の草付を登るつもりで取り付いたが、草付が滑って登れず、上の岩場の右側面を登った。水が冷たく、ホールドが細かくやや苦労する。

 沢沿いにニリンソウや、アズマイチゲ、ショウジョウバカマが目を楽しませてくれる。
 春の花が咲く時期に沢登が出来るのは、今年くらいだろう。

 水が涸れ、カタクリやニリンソウが咲き乱れる明るいブナ林の斜面を登ると、登山道に飛びだした。
 そのまま多宝山まで登ってお昼とした。

 下山は登った沢の一本東側の沢を下った。
 天神山より見えた滝がかかる沢だ。
 登山道を下り、右手に杉林が現れたところで、右の斜面に入っていった。
 杉の植林帯で傾斜もきつくなく歩きやすい。
 やがて、沢水が現れて、沢らしくなっていくと、杉林を抜け広葉樹林帯に入っていく。
 滝らしい滝は2つしかなかった。こちらを下山用にして正解だった。
 天神山より見えた滝は下の滝だろう。
 2つとも懸垂下降で降りた。

 堰堤が見えると再び杉林に入る。そして、登山口に戻ってきた。

 遡行した沢も、下った沢も、途中で人工にあけたと思われる洞穴がいくつかあった。以前鉱山だったのであろうか?
 
 茶屋川は滝ノ沢に比べれば、登攀要素もなく簡単で短い沢かもしれないが、初心者を連れて行くにはいいかもしれないと思った。

歩いたルート 最初の滝8m、右側のコケの生えているところ登れる。 パートナーがいれば登りたかった滝2段10m。
下段は左から巻いてバントを右に移り、上の段は右から巻いた
山中3箇所ほどこういう洞窟があった。
鉱山跡か?
最大の滝、13mくらい。
斜めのバンドを斜上、上の岩は右からトップめがけて登った。
源頭のカタクリ群落。
春の花が咲く時期に沢登が出来るとは・・・

新潟県下越の山の目次へ戻る

ホームへ戻る

inserted by FC2 system