木六山

2013年4月14日、単独

コースタイム
6:30杉川チャレンジランド発-6:40登山口通過-7:15逢塞分岐-8:18グシの峰着8:25発-9:20木六山着9:40発-10:13焼峰山の神-10:40水無平付近-11:25登山口通過-11:37杉川チャレンジランド着

 新潟市から川内山塊を眺めると、その中心部に屋根型のピークが目につく、それが五剣谷岳だ。
 そこから左に銀太郎、銀次郎と個性的な名前の山々が連なる。この稜線が川内山塊の主脈と言ってもいいだろう。
 その主脈の入り口にある山が木六山だ。
 以前は4月になると川内山塊に思いをはせていた。その頃の思い出に浸ろうと、木六山に行くことにした。

 道路の除雪は釜ノ鍔の杉川チャレンジランドまで、そこに車を置いて歩き出す。
 天気は快晴、歩きはじめはやや寒いが、やがて暖かくなるだろう。
 車道歩き10分ほどで登山口に着いた。
 
 今回は、水無平コースを登り、グシの峰コースを下るつもりでいた。よって、「水無平・・」の道標に従って山に入ったが、杉林で道を見失ってしまった。
 結局、柴倉沢を渡渉して、グシの峰コースを進む事にした。
 水平道を少し進むと、右下に吊り橋が見え、堰堤小屋をやり過ごす。
 そして、遭塞へ向かう道と分かれて、グシの峰への登りが始まった。
 咲き始めのイワウチワがきれいだ。まだ芽吹いていない木々のすき間から、雪をまとった稜線が見える。急な登りでどんどん高度を稼いでいった。
 トラバース道は斜面にへばりついた残雪で道を見失いやすい。藪も薄いので途中から尾根にあがった。
 横長のグシの峰の最高点で腰をついて小休止。小鳥のさえずりが心地いい。気温も上がりまったく寒くない。
 ただ、やはり体力が落ちたのは否めない。思ったより時間がかかっている。

 急登をゆっくりゆっくり登って、木六山の北方で稜線にあがった。北へ伸びる尾根の残雪に昨日のものか、新しいトレースが伸びていた。おそらく水無平コースを登ってきたものだろう(この時はそう思った)
 下山はこのトレースを利用して、水無平ルートを下ることにした。

 やっとの思いで木六山山頂に着いた。かつては木六山はその奥の山々に向かうための通過点だったが、情けないが今じゃ木六山でいっぱいいっぱいだ。
 大展望を満喫した。
 白山、宝蔵山、粟ケ岳、青里岳、銀太郎山、銀次郎山、鍋倉山、日本平山、五頭連峰、菅名連峰、そして、山々の間から御神楽岳、奥には真っ白い飯豊連峰・・

 立ち去り難い思いを残しながら、下山の途に就いた。
 1人の登山者とすれ違った。
 焼峰山の神の祠のある鞍部から、夏道は水無平に向かって下っている、しかし、トレースは稜線沿いに伸びている。夏道は残雪でわからない。
 トレースに従って尾根を登り返した。
 水無平を見下ろせるところに来ても、トレースは尾根沿いに伸びている。おそらくこのトレースは、悪場峠から尾根の上を忠実にたどってきた登山者のものだろうと考えた。悪場峠に出て林道を釜の鍔に下ってもいいが、夏道がないので残雪がないところは藪漕ぎだ。
 ちょっと考えた後、自らの読図力を信じて水無平に下ることにした。水無平より下は夏道が出ていると思われる。夏道が出ていなければ、トラバースは危険だ、その時は右の尾根を登れば、悪場峠に出られる。
 天気はいいし、木々の葉はまだ芽吹いていないので林は透けて見える。地形図を頼りに進むには条件は悪くない。
 
 稜線から水無平にまっすぐ下った。ほぼ残雪の上を歩けたので邪魔な藪はない。
 水無平は平らなようで地形図で地形が判断できるだけの凸凹がある。それをしっかり読んで現在地を把握、凹んでいる箇所のやや南側から下の段丘に向かって降り、下の段丘に降りたら北側の小尾根目指して進むと、その尾根の先端で夏道に乗る。地形図からそう読み取った。
 たっぷりの残雪にトレースも全くない、不安もあったが、イメージ通り夏道に乗れた。
 そこからはやや不明瞭ながらも、赤テープが頻繁についているので安心して歩くことができた。
 へつり道には心配していた残雪はなく、登山口までは夏道通しで歩くことができた。
 途中暑くなって、Tシャツ一枚になった。

 登山口で車道に出て、10分ほどで杉川チャレンジランドに戻ってきた。

 晴れた春の一日、思い出の山に登ることができて良かった。
 

     
 柴倉沢の橋は、踏板を外してあった。
橋の下を慎重に渡渉した
 イワウチワが咲き始めていた  山頂から見た、粟ケ岳
     
 銀次郎山、銀太郎山  菅名連峰、五頭連峰  遠くに真っ白い飯豊連峰が見える。
手前は、日倉山、マンダロク山
     
 カタクリ  水無平付近、窪地は雪が解けていた
読図力を頼りに歩く
 最後のへつり道はカタクリロード

動画はこちらから
http://youtu.be/JhFBvW--d1k

新潟県下越の山の目次へ戻る

ホームへ戻る

inserted by FC2 system