11月5日 巻機山

【日時】 2000年11月4日(土)〜5日 各日帰り
【メンバー】 4日:単独行 5日:ホームページを中心としたグループ 合計 15名
【天候】 4日:晴 5日:晴

【山域】 巻機山
【山名・よみ・標高・三角点・県名】 
巻機山・まきはたやま・1967m・なし・新潟県
牛ヶ岳・うしがたけ・1961.6m・三等三角点・新潟県
【地形図 20万/5万/2.5万】 高田/越後湯沢/巻機山
【ガイド】 アルペンガイド「谷川岳と越後の山」(山と渓谷社)、山と高原地図「
越後三山、巻機山、守門岳」(昭文社)

【時間記録】
11月5日 6:45 桜坂駐車場発―7:40 五合目〜7:48 発―8:48 七合目〜8:57 発―9:48
ニセ巻機―10:01 避難小屋〜10:13 発―10:33 御機屋〜10:40 発―10:48 巻機山―11
:08 牛ヶ岳〜12:49 発―13:09 巻機山―13:16 御機屋―13:34 避難小屋〜13:43 発―
13:52 ニセ巻機―14:20 七合目〜14:27 発―15:10 五合目―15:57 桜坂駐車場=(清
水、R.291、六日町、六日町IC、関越道)=19:30 新潟着

 巻機山は、谷川連峰と越後三山との中間に位置する山で、牛ヶ岳や割引山などと共
に一つの山塊を形成している。山名は、昔、村人が山中に機を織る美しい女神を見た
という伝説に由来している。山頂付近はなだらかな草原が続き、懐には美しい沢を抱
いており、女性的な山として人気が高い。そのため、山頂付近の登山道周辺の荒れ地
化が進行し、むしろを敷いてその上に種を撒き、緑を回復する試みが為されている。

 巻機山は、登山開始年の1991年9月7日に登っているが、今回はホームページを通じ
て知り合ったTさんの呼びかけで集まった総勢15名のメンバーと登ることになった。
初冬といっても良い遅い時期で、巻機山の登山シーズンは終わったのか、桜坂の駐車
場は、僅かの車しか停まっていなかった。天候が気に掛かったが、夜空には星が輝き
、土曜日の晴天は翌日も続きそうであった。テントを張って眠りについた。翌朝、テ
ントをたたもうとしていると、料金を徴収しにきて、駐車料金とテント代合わせて
1100円を請求されて、不愉快な思いをすることになった。
 15名の参加者のうち、初対面の人は9名に及び、出発にあたっての自己紹介も、す
ぐに判らなくなった。ホームページを思い浮かべると、それなりのイメージが浮かん
でくるのだが、実際の人物像とはなかなか一致しない。とはいえ、歩きながらのおし
ゃべりが進むと、すぐに皆の間に親近感が生まれてきた。途中で、人数を勘定すると
16人いるという。最後尾に知らないおじさんがついてきて、こちらも仲間と思いこん
でおいていかないようにペースを合わせてしまっていた。紅葉も落ち葉となって、見
通しの良い尾根道になっていた。早いペースの登りが続いた。山歩き三日目ともなる
と、足にも疲れが出てきてもう少しゆっくりしたペースの方が有り難かったが、整備
された登山道にも助けられ、ついていくのはそう難しくはなかった。五合目の焼松展
望台に出ると米子沢を見下ろすことができたが、日陰に沈んで、寒々としていた。六
合目からは、ヌクビ沢と天狗岳の展望が広がった。来年は、是非ともヌクビ沢から登
ってみなければならない。登りを続けるにつれて、天狗岩も低くなっていき、背後に
は谷川連峰の山が広がり、とりわけ大源太山の鋭鋒が目を引きつけた。七合目の物見
平は、ガレ場の広場となって、ひと休みには丁度良い所である。お腹が空いてきたの
で、軽く食べ物を口にしていたら、ワインを飲んでいる人もいた。山頂での宴会が待
ちきれない人もいるようである。ここからは、笹原の急斜面になり、足場も悪い所も
あり、辛い登りになった。
 登り切ったニセ巻機山は、井戸尾根随一の展望地である。前方には、巻機山の山頂
が広がり、米子沢源頭部には、色付いた笹原が美しく広がっていた。この展望だけで
も、ここまで登ってきた甲斐はあるというものだが、晴天のもと、山頂からは素晴ら
しい展望が期待できそうであった。
 水は充分に持っていたのだが、水場の様子を知りたく、避難小屋のある鞍部から水
場に下ってみた。ロープの張られた草原を横切り、急斜面の崖をおりて米子沢源頭部
に下りると、豊富な水が流れていた。汲んで飲んでみると、美味しい水であった。気
温も高いために、喉が乾いているようであった。
 鞍部から池塘の脇を通り抜けていくと、階段登りが始まった。最後の登りというこ
ともあるが、段々に歩幅が合わなくて余計に草臥れた。登山道の脇には、昔の歩道の
残骸が続いていた。歩道の整備と荒廃が繰り返されているようである。余所の山では
あるが、コンクリートで固めたところで、崩れてしまった遊歩道も見ている。登山道
の荒廃を避ける、良い知恵はないものだろうか。
 御機屋に到着すると、登りついたという気分になって気もゆるんでしまう。ここに
は、「巻機山 御機屋」という標柱が立てられいたが、御機屋の最高点は、標識は置
かれておらず、植生の回復のために立ち入り禁止のロープが張られていた。「割引岳
へ行く人」と聞いてみたが、誰も行こうとしないので、牛ヶ岳方面に進んで、宴会を
するのに適当な広場を探すことになった。最高点を越した先の、朝日岳への国境縦走
路入口は、段々の道に整備されており、そのまま進んでみたいという誘惑にかられた
。縦走路の彼方に向かって、幾つものピークが重なり、容易な道のりではなさそうで
あった。
 笹原の稜線を辿って牛ヶ岳に登り、その先で一同腰を下ろせる小広場を見つけた。
谷を挟んで割引岳と向かい合う、展望の良い場所であった。主なところで、権現堂山
、八海山、越後駒ヶ岳、中ノ岳、荒沢岳、平ヶ岳、燧ヶ岳、至仏山、男体山を始めと
する日光連山、日光白根山、上州武尊山、谷川岳、一ノ倉岳、茂倉山、万太郎山、仙
ノ倉岳、苗場山の名前を挙げることができた。登った山なら懐かしさを持って眺め、
登れずにいる山は憧れを持って眺めた。
 展望を楽しんでいるうちにも、早くもビールの栓が抜かれて、宴会が始まった。豚
汁にモツ焼き、その他のつまみも多く、日本酒、ワインの大宴会になった。11月とは
思えない暖かい陽射しの中で、酔いが回るにつれ、そのまま灌木に倒れ込んで寝てい
たくなった。最後に、一同揃ってのオバカポーズの記念写真。「巻機山に乾杯!愛し
てます越後の山」という横断幕も用意される準備周到さであった。
 巻機山からの下山ともなれば、それなりの時間がかかり、駐車場に着いた時には、
夕暮れが忍び寄っていた。、最後に、昨日も入った龍氣別館で温泉に入り、解散とな
った。
 
inserted by FC2 system