胎内川について

  飯豊山中より流れて日本海に注ぐ川に胎内川がある。
  二王子岳から赤津山、門内岳、地神山、鉾立峰などの水を集めて蛇行しなが
ら流れ、日本海に流れ込んでいる。
  越後の岳人の大先輩藤島玄著の越後の山旅上巻に胎内川の語源について触れ
ていた。
  それは、アイヌ語のトイ(泥の)ナイ(川)から来ているという。関東の利
根川も同じ語源であると言う。
  このことを知ったとき、この川の洪水の歴史が頭の中をよぎった。
  現在の川の流れは、樽が橋下流で越後平野に出た後は、まっすぐ日本海に注
いでいるが、現在の川の流れになったのは昭和になってからであり、それ以前
は現在の河口よりわずか北の桃崎浜が明治中頃までの河口だったし、そして、
さらにそれ以前は、南に向きを変えて加治川と合流していた。それも、海に流
れ出る前にいくつもの潟を作って流れていたのだ。
  山中での蛇行は山肌を削って土砂を所々に堆積し、それが、鉄砲水の原因を
作っていた。
  現在の胎内スキー場の付近で急に川幅が広がり流れが緩くなるが、樽が橋の
付近で再び川幅が狭くなり、その為に流れが急になったかと思うと、今度は平
野に流れ出て平野の中で蛇行を繰り返す。
  洪水が起きて当たり前の川だということがこの流れを見てもすぐ分かる。
  そして、先住民のアイヌは洪水ばかり起こしているこの川の名前をトイナイ
と名づけた。
  この事を知ったとき、せっかく耕した田畑を洪水に飲まれて、鍬を手に唇を
かんでいる祖先の姿が目に浮かんできた。

  現在胎内川水系には沢山のダムや砂防ダムが設けられた。その為にかつての
洪水の悲劇はおそらく起こることはなくなっただろう。
  しかし、洪水を防ぐ為にダムを作ろうとして山を削って森を破壊した。その
森には大雨が降っても水が一気に流れ出ないようにする為の保水力があり、土
砂崩れを防ぐ役目もあったはずだ。
  結局天然のダムを壊して、人工のダムを作っただけなのかもしれない。

ひとりごとの目次へ戻る

ホームへ戻る

inserted by FC2 system