越後藪山情報ネットワーク2002年のレポートの要約

大牧(津川町)2002年12月22日

黒山(三川村)2002年12月下旬

ホウキブナ(三川村)2002年12月中旬

人品頭山(三川村)2002年12月中旬

下向山(福島県天栄村、下郷町)2002年12月15日

屋敷岳(三川村)2002年8月下旬

長倉山(安塚町)2002年9月中旬

白髭山(津川町)2002年9月下旬

諏訪峠(津川町)2002年9月下旬

鰈山(山北町)2002年10月下旬

真木山(新発田市)2002年10月中旬

高井峠(鹿瀬町)2002年7月下旬

砥石山(三川村)2002年11月初旬

白根山(下田村)2002年12月上旬

高森山、大仏山(福島県熱塩加納村、喜多方市)2002年11月下旬

棚橋山(三川村)2002年11月23日

三額山、虚空蔵山(朝日村、村上市)2002年11月20日

黒崎山(鹿瀬町)2002年11月24日

棚橋山(新発田市、三川村)2002年11月17日

馬の髪山、俎倉山(新発田市、三川村)2002年10月20日

大兜山(六日町)2002年10月下旬

会津丸山岳(福島県只見町)2002年10月12〜13日
大幽沢右俣を遡行して丸山岳に至った。

大兜山(六日町)2002年10月下旬
野中沢沿いの車道を終点まで進み、その先遊歩道を進んで遊歩道終点より沢を渡って尾根に取り付いた。

烏帽子岳、阿弥陀山(糸魚川市)2002年8月31日〜9月1日
2日間で烏帽子岳、阿弥陀山と登った記録。

船久保山
(津川町)2002年5月12日
49号線花立より会津よりの水準点付近より入った。岩登りとエゾユズリハ、ヤブツバキの藪こぎだった。

枡形山(岩船郡朝日村、山形県朝日村)2002年6月9日
朝日スーパー林道白目沢から猿田川に降り、対岸の小松沢右岸尾根を登って、枡形山に登った。

小法師山、化穴山(岩船郡朝日村、山形県朝日村)2002年5月29日
大鳥池を半周して中ノ沢右股を詰め、県境尾根に出て小法師山から化穴山に登った。

葛城山(山形県朝日村)2002年5月中旬
尾根突端はかなりの急坂、でも尾根上には踏み跡があった。

焼峰、鳴海山(朝日村)2002年5月中旬
元屋敷〜焼峰〜鳴海山は古い道形が残っていたが、大部分藪化していた。ブナ林の樹林が続き、特に後半は好きなように歩けた。

八久和山(山形県朝日村)2002年5月中旬
林道から左の斜面に入った。うっすらと踏み跡がある。800mの図根点より藪こぎとなった。

大中子山(福島県桧枝岐村)
舟岐川右岸のブナ林より入り、尾根を登って大中子山に登った。

茶畑山、戸立山、三角峰(山形県朝日村)
茶畑山から戸立山、三角峰に至り、大鳥池に下りて、東大鳥川沿いの道を戻った。

桧岩屋山、袖朝日岳(朝日村、山形県小国町)2002年4月28日
白布沢を渉り、白布沢右岸尾根に取り付く、県境稜線をたどって桧岩屋山、袖朝日岳まで行った。

倉谷山、駒形山(上川村)2002年4月19日
倉谷山東尾根をたどって倉谷山に登り、駒形山に登った。

大日倉山、大日倉峰(朝日村)2002年5月6日
針生山から沢に下降。沢沿いを歩いて大日倉山からの尾根に取り付く。帰りに三角点のある大日倉峰に立ち寄った。

針生山、柴倉山(朝日村、山形県小国町)2002年4月下旬
針生平を100M過ぎたあたりに車をとめる。針生沢を渡渉して支沢と本沢の間の尾根に取り付く。明瞭な刈道をたどって、針生山に行き、県境尾根を戻って柴倉山に至った。

長根ノ峰(山北町)2002年5月3日
関川集落より林道を進む。鉄塔を二つくぐり県境尾根に向かう。東北電力の監視小屋があり、そこからわずかな藪こぎで長根ノ峰に立った。

三足一部山
(山形県朝日村)2002年4月下旬
月山ダム左岸の道を進み、蜂九和ダムが見えたところから少し戻って小熊沢の北尾根に取り付く。

赤見堂岳
(山形県朝日村、西川町)2002年4月下旬
砂沢の北約500mから車道を行き、10分ほどでブナの尾根に乗る。尾根には鉈目がある。石見堂岳を経て赤見堂岳に至る。

矢筈岳(下田村、村松町)2002年4月21日
笠堀ダムより入った。光来出川を渡渉し、向赤松ー、ヒバコの頭と通って矢筈岳に登った。

桧岩屋山、袖朝日岳(朝日村、山形県小国町)2002年4月19日
針生平より入り、白布沢を渡ってすぐ左岸尾根に取り付く。桧岩屋山から袖朝日岳まで往復した。

頭布山(関川村)2002年4月14日
藤沢川右岸おねから大きく回りこんで頭布山に達した。

放山、空沢山(糸魚川市)2002年4月3日
シャルマン火打スキー場からショートスキーで放山に続く尾根へ歩き出す。放山まではスキーや壷足のトレースがあり、人気があるようだ。そこから時間の許す限り歩き、空沢山をすぎ1675m峰まで行って引き返した。

鷹ノ巣山
(山形県小国町、新潟県朝日村)2002年4月13日
蕨峠を500m過ぎた辺りから尾根に取り付いた踏み跡があった。

矢筈岳、駒形山、魚止山(村松町、上川村、下田村)2002年4月13日〜14日
倉谷林道終点より魚止山に登り、三川分水峰より駒形山を往復、翌日矢筈岳に登って往路を下山した。

猿倉山、高安山(山形県朝日村)2002年4月13日
東大鳥ダムから400mくらい先の送電線と交差する辺りから急斜面を登っていった。

鍋倉山(上川村、三川村)2002年4月14日
大谷沢にかかる橋のから林道を入り、大谷沢を渡渉して尾根に取り付く。素晴らしいぶな林があり、川内山塊、飯豊、御神楽の眺望が素晴らしかった。

ガラク峰、黒石山、風倉山、シシ立
(黒川村)2002年4月上旬
鹿俣川林道を進み、最初の砂防ダムより杉林を登る。藪と不安定な雪堤の繰り返しの道だった。

横松山(関川村)2002年3月下旬
テレビアンテナ塔を過ぎると藪道となる。下りきった鞍部から残雪歩きとなった。北峰、チョウナ、ダイテンと歩いた。

人ケ谷山、大峰
(三川村、上川村)2002年4月7日
林道箕輪線、大平橋を渡ってすぐ左の杉林へ入る。558m点を過ぎ、尾根を稜線まで上がる。主稜線から人ケ谷山、大峰と歩く。

高知山、二王子岳(新発田市)2002年3月20日
高知川林道の奥、山ノ神の奥の堰堤付近より尾根に取り付く。675mピークを経由して高知山へ、そして、そのまま二王子岳に向かった。

高知山
(新発田市)2002年3月17日
高知川林道の奥、山ノ神の奥200mくらいで尾根に取り付く。675m尾根を経由して登った。

風越山、横山(五泉市、村松町)2002年3月10日
大蔵遺跡跡より登る。兎平分岐を経由して横山、そして、風越山に行った。

倉谷山(上川村)2002年3月13日
倉谷沢を砂防ダムのところで渡渉。尾根沿いを登っていった。

戸屋山(上川村)2002年2月下旬
正木越より尾根伝いに歩く。山頂からは来たから東の展望が良かった。

高倉山、葡萄山
(山北町、朝日村)2002年3月10日
今川より入り、高倉山、葡萄山と縦走した。

滝ノ沢山(福島県会津高田町)2002年2月下旬
会津高田駅から南下、大平集落の車道終点に車を置いて歩き出す。杉林から左前方の尾根に取り付く。会津の山の奥深さを感じる。

不動堂山、大蔵岳、風越山、横山
(五泉市、村松町)2002年3月3日
大蔵岳から登り、三五郎やまより不動堂山経由で下った。

兎平
(村松町)2002年2月23日
早出川沿いの笹目集落より登る。途中から雪を利用してショートスキーで登る。兎平より三五郎、大蔵岳まで往復して、ショートスキーで下った。

石黒山(朝日村)2002年2月23日
大栗田の除雪終了地点から左斜面のスギ林に入る。尾根に取り付いてから、尾根通りに登る。

布引山(福島県伊南村)2002年1月中旬
尾根に出てしばらくすると深い谷の向こうになだらかな布引山が見える。そこから最初のT字路を右へ、その次も右へ、その先が1245m峰。

真米山
(福島県舘岩村)2002年1月中旬
泊まった「離騒館」に近いので登った。山頂付近で北に真名板倉山、南に大嵐山、西に遠くに会津駒ケ岳が見えた。

真名板倉山
(福島県舘岩村)2002年1月中旬
塩の原と松戸原の間に車を置き、目の前の杉林に入る。1040m峰から右に折れて一度くだって登り返す。山頂はただっ広く大きなぶなの木がある。

越後藪山情報ネットワークの案内のページへ戻る

inserted by FC2 system